吉良上野介は慈悲深い人だった?

 毎年12月になると、歌舞伎やテレビ番組に必ず登場するのが赤穂浪士四十七士による吉良家討ち入り劇の「忠臣蔵」です。

 この事件の発端は 1701 年3月14日、赤穂藩の 浅野内匠頭長矩 ( あさのたくみのかみながのり ) が、江戸城松の廊下で足利家の流れを汲み幕府の礼儀作法の先生でもあった 吉良上野介義央 ( きらこうずけのすけよしひさ ) を斬りつけたことです。

 斬りつけた理由は浅野内匠頭の個人的な恨みと言われています。この時期に朝廷から勅使(天皇の代理)が江戸へ来ることになっていました。その接待役に指名されたのが浅野内匠頭で、その接待指導をしていたのが吉良上野介でした。その指導のやり方が恨みを招いたのでしょうか。

 どんな理由が有ったとしても江戸城内で刀を抜くことは許されません。その日の内に浅野内匠頭は切腹させられ、赤穂藩は取り潰されました。その後、赤穂藩の家老である 大石内蔵助 ( おおいしくらのすけ ) をはじめ四十七名が2年後の12月14日深夜に江戸本所の吉良邸へ押し入り、吉良上野介ほか家人や15歳の茶坊主までも殺してしまいます。

 

 「忠臣蔵」の中では、主君の 仇 ( あだ ) を討った大石内蔵助ほか赤穂浪士が善玉として、吉良上野介が悪玉として描かれています。まさに日本人好みの仇討ち劇になっているのです。

 

 

 

 

しかし、史実は違います

  講談では傲慢で欲深いとされている吉良上野介ですが、実際は将軍家の信頼も厚く、吉良家の領地である三河では「赤馬の殿様」として領民に慕われていました。他方、浅野内匠頭は短気で激しやすい癇癪持ちだったとも言われています。

 吉良上野介が実は思いやりの深い優しい性格の人物であったことを証明する史実が二つ有ります。

 当時、米沢藩主であった上杉綱勝には跡取りとなる男子が居ませんでしたが、世継ぎを決めないまま急死してしまいました。本来ならば上杉家断絶となるところ、正妻を上杉家から貰っている吉良上野介が自分の跡継ぎである長男の綱憲を上杉家の跡取りにしたのです。吉良上野介の英断により、上杉家は断絶を逃れることが出来たのです。さらにこの後、上杉綱憲の子を吉良家の世継ぎとして出し、吉良 義周 ( きらよしちか ) とします。 (以上、上杉謙信、上杉鷹山を祖とする上杉子爵家の9代目当主・上杉孝久氏著書より)

 二つ目の史実は、吉良上野介が娘の鶴姫に宛てて書いた直筆の手紙の内容に有ります。 幕府の仕事で京都に滞在中、江戸にいる当時13歳の鶴姫に宛てたもので、ひらがなを多用し、優しい語り口調で書かれています。 「頑張って仕事が片付いたらすぐに帰るので、いろいろお話ししましょう」などの内容で、敵役の吉良とは異なる、人間味あふれる「慈父」の顔が垣間見られます。(以上、愛知県西尾市の博物館「岩瀬文庫」所蔵の吉良上野介直筆書状より)

 

戻る